外来受診
受付時間(診察時間)
月曜~土曜【午前】8:00~11:30(診察時間 9:00~12:00)
月曜~金曜【午後】13:30~17:00(診察時間 13:30~17:30)
休診 土曜午後、日曜、祝日、年末年始
外来担当医表(2025.4.1~)
午前 9:00~12:00 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
内科 | 午前 |
柳原 恵梨 |
園田 和洋 | 藤川 和晃 (第2週休診) |
園田 和洋 | 園田 和洋 | 谷田 理一郎 |
松本 浩一 | 福司山 真妃 |
|
玉野井 愛 | 安田 竹臣 | |||
園田 和洋 | 荒木 裕大 |
福司山 真妃 (第1/3週) 園田 和洋 |
|||||
午後 |
松本 浩一 |
荒木 裕大 |
|
安田 竹臣 | |||
新患外来 | 午前 | 馬渡 めぐみ | 城野 英利 |
福司山 真妃 |
福司山 真妃 (1/2/4週) 松本 浩一 (3/5週) |
藤川 和晃 | 非常勤医師 |
午後 |
馬渡 めぐみ |
馬渡 めぐみ |
松本 浩一 | 藤川 和晃 | 福司山 真妃 | ||
小児科 | 午前 | 森 浩子 | 森 浩子 |
森 浩子 (第1/3週) 熊大小児科 9:30~ |
熊大小児科 9:30~ |
森 浩子 |
熊大小児科 9:30~ |
午後 |
2022.4月~午後診療はやっておりません |
||||||
糖尿病・代謝・内分泌内科 | 午前 | 前田 貴子 | |||||
午後 |
|
||||||
循環器内科 | 午前 |
田平 晃久 |
有馬 勇一郎 (第2/4週) |
||||
呼吸器内科 | 午後 |
熊大呼吸器 |
|||||
消化器内科・内視鏡検査 | 午前 | 佐藤 佳宏 | 馬渡 めぐみ | 松本 浩一 |
近藤 龍也 (月2) |
||
午後 | 松本 浩一 | ||||||
整形外科 | 午後 | 大宮 伸二 | 桃崎 和彦 | 大宮 伸二 | |||
ストレス内科 | 午後 | 石神 睦子 | |||||
もの忘れ外来 | 午前 | 簗詰 健次郎 (要予約) |
|||||
午後 | 簗詰 健次郎 (要予約) |
診療科により実施曜日が異なりますので、上の外来担当医表でご確認ください。
諸事情により休診になる場合もございます、ご理解のほどお願いいたします。
医師紹介はこちらへ。
土曜午後に診療しておりました小児科は、2022年4月からは行っておりません。
整形外科について
令和元年11月より整形外科を診療しております。詳しくは整形外科ページをご覧ください。
消化器内科について
詳しくは消化器内科ページをご覧ください。
緩和ケアについて
詳しくは緩和ケアページをご覧ください。
感染対策について
当院では様々な感染対策をとっております。詳しくはこちらをご覧ください。
診療内容
内視鏡検査
内視鏡検査は、大人の小指ほど太さのスコープを口から挿入して、食道、胃、十二指腸を観察します。スコープの先端に内蔵されているカメラで、画像をモニタで観察し、同時に写真を撮ります。一般に普及している検査ですから、安心して受診できます。
また、体に害のない安全な色素を散布し、詳しく観察することもあります。必要に応じ、胃の粘膜の一部を採取し(生検)、組織検査をする場合もあります。
詳しくは内視鏡検査ページをご覧ください。
睡眠時無呼吸検査
・簡易検査
自宅でも取扱い可能な検査機器を使って、普段と同じように寝ている間にできる検査です。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。自宅でもできる検査なので、普段と変わらず仕事や日常生活をそれほど心配せずに検査することができます。
・精密検査(入院)
簡易検査よりもさらに詳しく、睡眠と呼吸の「質」の状態を調べる検査です。終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査と呼ばれます。入院して行う検査で、身体にセンサーをつけますが、痛みを伴う検査ではありません。いつも通りに寝ている間に検査は終了します。
睡眠時無呼吸症候群についての詳しい情報はこちら
糖尿病外来
糖尿病外来は糖尿病患者さんの血糖をコントロールして、合併症を予防することを目的として行われます。糖尿病の治療は食事療法・運動療法・薬物療法の3つが基本となります。大切なことは患者さんのライフスタイルに合わせて、継続できるような治療法を選択することです。当院では、糖尿病専門医が個々の患者さんに合わせて最適な治療法を提案いたします。同時に管理栄養士と連携して、一人一人に適した食事指導を開始します。
・糖尿病専門医についての詳しい情報はこちら
・谷田病院の糖尿病治療についてこちら
もの忘れ外来
認知症患者の急激な増大をふまえて、早期発見・治療の必要性が指摘されています。谷田病院のもの忘れ外来は、認知症患者さんの早期発見・早期治療を目指し、もの忘れを診療、診断する専門外来です。ものを置いた場所を忘れる、スムーズに言葉が出てこない等の典型的な症状だけではなく、イライラして怒りっぽい、一日中ぼんやりとしている等、認知症の症状はさまざまです。専門的な各種検査を含め、精神保健指定医による診察からフォローまで総合的に対処していきます。
新型コロナウイルス感染症について
当院は新型コロナウイルス感染症が疑われる方に対して、診療および検査の実施を行っております。他の患者様への感染予防のため、熱のある方や感染者への接触が疑われる方は、前もって電話連絡をお願いします。
※時間外や休日の対応は体制が整わないため行っておりません
予防接種
谷田病院では以下の予防接種を受けることができます。
インフルエンザ
例年ワクチンの入荷次第、10月中旬~12末月頃にインフルエンザの予防接種をします。成人の場合は、事前予約は不要です。費用は例年4,500円程度ですが、補助は自治体により異なります。
小児の場合は他のワクチンとの兼ね合いがありますので事前に予約をしてください。
※小児科の接種期間:10月中旬~3月末実頃まで
肺炎球菌ワクチン
肺炎は日本人の死因の第3位であり、さまざまな病原体により発症します。このうち、高齢者の肺炎の中で最も多い「肺炎球菌」による肺炎の発病防止や重症化防止のための予防接種です。費用は例年8000円ですが、補助は自治体により異なります。
ワクチン接種料金
ワクチン名 |
費用 |
|
B型肝炎 |
6,000円 |
|
インフルエンザ菌b型 (Hib) |
10,300円 |
|
小児用肺炎球菌 (プレベナー) |
13,100円 |
|
大人用肺炎球菌 (ニューモバックス) |
8,300円 |
|
子宮頚癌ワクチン (ガーダシル、サーバリックス) |
16,500円 |
|
日本脳炎 |
7,100円 |
|
ロタテック内服液 (生後6W~32W) |
12,000円 |
|
ロタリックス内服液 (生後6W~24W) |
16,000円 |
|
インフルエンザ 小児科は予約制です。 |
4,500円 |
|
6歳未満 |
6歳以上 |
|
水痘 |
10,600円 |
8,400円 |
おたふく |
8,690円 |
6,400円 |
MR |
11,000円 |
8,800円 |
風しん |
8,500円 |
6,300円 |
麻しん |
8,500円 |
6,300円 |
お問い合わせ先(電話予約は14:00から受け付けております):096-234-1248
医師紹介
受診の流れ
- 初診の方
診療科目によってはご予約が必要となる場合がございますので、お電話にてお問い合わせください(電話予約は13:30から受け付けております)。受付にて保険証を提示され問診票をご記入ください。
お問い合わせ先:096-234-1248
- 再診・ご予約の方
月初めての来院の方は保険証をご提示ください。あわせて予約券の提示をお願いします。
- 看護師による問診
看護師が受付された順番で処置室へお呼びし、簡単な問診、血圧等を測定します。
- 診察
診療の準備が整いましたら、各診察室よりお呼び致します。担当医が診察し、必要に応じて各種検査のご案内や、お薬などを処方いたします。
- 会計
診察が終了しましたら待合室でお待ちください。診察費用を計算後にお呼びいたしますので、会計窓口までお越しください。お薬などが必要な方は処方せんをお渡しいたします。調剤薬局へ処方せんをお持ちいただき、薬をお受け取りください。お支払いでは現金のほか、各種クレジットカード・電子マネー・デビットカードのご利用が可能です。 -
医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関する掲示についてこちら
送迎支援
-
-
- やつだ健康友の会
やつだ健康友の会の活動として、病院への定期受診など通院が難しい方への送迎をご支援いたします。
- やつだ健康友の会
-